優先順位カラーリング (もし自分でカラーリング方法を設定するとしたらの巻)
2016.04.08
カラーリングって種類があるじゃないですか、
アルカリカラー、ヘアーマニキュア、塩基性HC染料、ヘナ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この4種類が基本のカラーリング。
カラーリングをされているお客さんは
この中からどの薬を使って
髪をどう染めるか選ぶ必要があります
そのへんは美容師におまかせ!
と言う方は
どーかそのまま美容師にまかせてください。(笑)
そうではなく、
自分で選んでみたい人や、
まかせていたけど、なんで私はその薬なの?
今までの染め方を見直したい など
(もし自分でカラーリング方法を設定するとしたらの巻)
選び方の基本に
自分のカラーリングテーマの優先順位を決めて欲しいのです。
例えば
とにかく根元の白髪を何とかしたい!
としたら、
アルカリカラー、ヘアーマニキュア、塩基性HC染料、ヘナ
全部あてはまります。
どの染め方をするか
薬剤にアレルギーをおこす方はアルカリカラーは削除
色彩表現に優れたアルカリカラーを使わず
白髪を染めたいけど色味も選びたいとなると
ヘナが外れます
マニキュアと塩基性HC のどちらか
この二つは性質が似ているんですけど
白髪をとなるとマニキュアの方がしっかり
染まるかな~
でも
マニキュアは地肌につけられないので
どうしても、もみあげ あたりの根元が
染まらず浮いてしまう
じゃぁ
やっぱりヘナ?
ヘナは色味が計算出来ませんし
放置時間が長い・・・・
ややこしい!!
アレルギーは無いけど髪はなるべく
傷めたくない
となると根元アルカリカラーでリタッチして
毛先は髪に優しい塩基性でいくか~
とか
頭皮も髪も一歩も傷ませたくない
そして根元から染まりたいっ!
で あれば、
やっぱヘナしかないですよ~
みたいなね、
自分で決めるの無理って
なりませんか?
さらに
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この辺の能書きもカラーリング選びに重要性高し
なので、読んでもらえると話が早いです。
長々書きましたが
どう染めるかは・・・・ 結局
美容師に相談してください(願)(笑)
その際に以下の事柄の答えを決めておいていただけると
施術当日助かります。
① カラーリングなどの薬剤にアレルギー
をおこす、おこさない。
② 自毛より明るくしたい、もしくは今より
落ち着いた色にしたい。
③ 髪が傷むのを避けたい度数。
例えば、
10は傷ませたくない! 0は傷みより髪の明るさ優先!!
④ 当日美容室に滞在可能な時間と予算。
それら答えを美容師がお客様のカラーリングテーマ優先順位
として設定。
バランスの良い最適な施術の提案をさせていただきます。
Recent Articles
Category
- hair catalogue (2)
- staff private (8)
- エアウェーブ (7)
- カラーリング (9)
- ブローセット仕上げ (4)
- 未分類 (3)
- 美容師視点の記事 (19)
- 連休のお知らせ (5)
Archives
- 2020年11月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (1)